HOME ≫ [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13]
皆既日食
2009.07.22 |Category …雑文
さて、あいにくの天気となりましたが。在住地では薄曇りを通してシルエットが見やすかったかも。
最大食頃に休憩と称して庭に出て、携帯で写真取れないかなと試みてみたが、まともなフィルタ無いとサングラス越し程度では無理ですな。
天体望遠鏡引っ張り出してゆっくり見る時間がなかったのが残念…はっ!まともなフィルタ、望遠鏡付属のがあったやんか!と思い出したのは食が終わってからでした。ちゃんちゃん。
ツアーの多かったトカラや上海も雨だったようで、残念な思いをされた方も多かったと思いますが。次回国内での日食は、2012年5月21日に金環食、皆既食は2035年9月2日だそうです。国内に限らなければ、来年の皆既食はイースター島~アルゼンチン・チリ辺り。時間と懐が許せば観光がてらリベンジはいかがでしょう。
最大食頃に休憩と称して庭に出て、携帯で写真取れないかなと試みてみたが、まともなフィルタ無いとサングラス越し程度では無理ですな。
天体望遠鏡引っ張り出してゆっくり見る時間がなかったのが残念…はっ!まともなフィルタ、望遠鏡付属のがあったやんか!と思い出したのは食が終わってからでした。ちゃんちゃん。
ツアーの多かったトカラや上海も雨だったようで、残念な思いをされた方も多かったと思いますが。次回国内での日食は、2012年5月21日に金環食、皆既食は2035年9月2日だそうです。国内に限らなければ、来年の皆既食はイースター島~アルゼンチン・チリ辺り。時間と懐が許せば観光がてらリベンジはいかがでしょう。
PR
小暑 '09
2009.07.07 |Category …雑文
本日は二十四節気の小暑。
七夕でもあるか。しかし在住地では来月。更に言えば願い事をしない自分にはあまり縁がない。
ついでに言うと妙に忙しいぞ。何故だろう。加齢による処理能力の衰えだけではないはずだ。多分。
七夕でもあるか。しかし在住地では来月。更に言えば願い事をしない自分にはあまり縁がない。
ついでに言うと妙に忙しいぞ。何故だろう。加齢による処理能力の衰えだけではないはずだ。多分。
文月 '09
2009.07.01 |Category …雑文
突入。
梅雨に入ったら入ったで、降り続くものですのぅ。
今月の空のイベントは。7日に半影月食…これはほぼ月の出時に終了なので見られないかな。今月のと言うより今年のメインイベントは、22日の皆既日食。
国内で見られる皆既日食は46年ぶりだそうで。前回は北海道網走近辺で見られたそうな。
国内と言っても皆既で見られるのは鹿児島〜沖縄間のトカラ列島近辺のみ。他地方では部分食でございます。自分の在住地では八分ぐらいだなー。それでも楽しみ。晴れるといいな。
トカラという地域名を失礼ながら今回初めて聞いた。ごく小さい島々のようだから、上陸しての観測は数が限られるだろうな。…とは言え、ツアー金額が何か物凄そうですな。大陸に見に行く方が安そうだ。実際、上海まで見に行くというネット友人が。いつもながら行動力に感服。
梅雨に入ったら入ったで、降り続くものですのぅ。
今月の空のイベントは。7日に半影月食…これはほぼ月の出時に終了なので見られないかな。今月のと言うより今年のメインイベントは、22日の皆既日食。
国内で見られる皆既日食は46年ぶりだそうで。前回は北海道網走近辺で見られたそうな。
国内と言っても皆既で見られるのは鹿児島〜沖縄間のトカラ列島近辺のみ。他地方では部分食でございます。自分の在住地では八分ぐらいだなー。それでも楽しみ。晴れるといいな。
トカラという地域名を失礼ながら今回初めて聞いた。ごく小さい島々のようだから、上陸しての観測は数が限られるだろうな。…とは言え、ツアー金額が何か物凄そうですな。大陸に見に行く方が安そうだ。実際、上海まで見に行くというネット友人が。いつもながら行動力に感服。
夏至 '09
2009.06.21 |Category …雑文
本日は夏至。真夏の夜の夢。
一年で一番日が長い日ですが、日本ではこれに関する祭のような話はあまり聞かない気がする。いゃ調べてみると各地でそれなりにあるようですけど。古くからの伝統としてはあまり聞かない。一応基本的に太陽信仰のはずなのだが。天照はんのエピソードは日食ネタが有名なくらいだしなぁ。
夏至を祝うような感覚は、やはり北欧とか緯度の高い国で強く培われるのだろうな。長き冬の間の麗しき白夜。
一年で一番日が長い日ですが、日本ではこれに関する祭のような話はあまり聞かない気がする。いゃ調べてみると各地でそれなりにあるようですけど。古くからの伝統としてはあまり聞かない。一応基本的に太陽信仰のはずなのだが。天照はんのエピソードは日食ネタが有名なくらいだしなぁ。
夏至を祝うような感覚は、やはり北欧とか緯度の高い国で強く培われるのだろうな。長き冬の間の麗しき白夜。